top of page
自動車や産業機器等の様々な機械の動力源となる
エンジンの中に入っている部品です。
シリンダー(円筒)の中に入っていて、その中で往復運動をしています。
では、どうやって往復運動をしているのかを(エンジンの仕組みとともに)解説します。
(レシプロ)エンジン(4ストローク)は
吸気 圧縮 燃焼 排気
この4つの行程の繰り返しで出力を行います。
ガソリンエンジン1サイクル(レシプロエンジン4ストローク)
両者の違いを簡単にまとめると、
ガソリンエンジンは空気とガソリンの混合気を圧縮して、そこに火花点火することで混合気を燃焼させますが、
ディーゼルエンジンは空気のみを圧縮して高温高圧にし、そこに軽油を噴射して自己発火させることで燃焼させます。
ディーゼルエンジンでは、燃料を自己発火させるために、ガソリンエンジンよりもシリンダー内の(空気の)圧力を上げる必要があります。
そのためエンジンを頑丈に造る必要があり、ピストンやその他の部品もガソリンエンジンの部品よりも大きく、頑丈なものになります。
エンジンでは、クランクと呼ばれる機構(クランクシャフト)によって、ピストンの往復運動を回転運動に変換しています。
(人間が自転車を漕ぐ時に、ヒザの運動は上下運動だがペダルによって回転運動に変わる。)
ピストンとは?

1.吸気行程
ピストンが下降し、吸気バルブが開いて空気とガソリンの混合気を吸い込みます。
2.圧縮行程
3.燃焼行程
4.排気工程
吸気バルブが閉じ、ピストンが上昇することで、吸い込んだ混合気を圧縮します。
圧縮された混合気をスパークプラグで点火すると、混合気は爆発(燃焼)を起こし、その力でピストンを押し下げます。
ピストンが上昇し、排気バルブが開いて燃焼された空気を外へ排出します。








ディーゼルエンジン1サイクル(レシプロエンジン4ストローク)
1.吸気行程
2.圧縮行程
3.燃焼行程
4.排気工程
ピストンが下降し、吸気バルブが開いて空気を吸い込みます。
吸気バルブが閉じ、ピストンが上昇することで、吸い込んだ空気を圧縮して高温高圧にします。
高温高圧になった空気に燃料(軽油)を吹きかけると燃料は爆発(燃焼)を起こし、その力でピストンを押し下げます。
ピストンが上昇し、排気バルブが開いて燃焼された空気を外へ排出します。
bottom of page